能地春祭り その1
今年もやって来ました、能地春祭り。
141回のうち、3回目の見物です。
もう慣れた?路地を歩いて、だんじりとご対面。
太鼓の音が、気分を盛り上げます。
老婆神社の祭典式を見て
二丁目だんじりが入って来て
三丁目だんじりと対峙した後、始まりました。
そびえ立つだんじり、いつ見ても痺れますね。
両者の対戦の後、神様の登場です。
続きましては、一丁目と四丁目の戦い。
対戦を見守る後姿が、カッコイイですね。
ここの祭りは、カメラマンの数が半端じゃないです。
カメラマンの年齢層が高く、おばはんも多い。
だんじりが練ってても、それに見向きもせず神童と呼ばれる
乗り子さんを狙ってる人が多いですね。
上の写真のおいやんも、だんじり見て無いし・・・
それも分かるな、カッコイイ。
その2では、獅子太鼓奉納を載せたいと思います。
| 固定リンク
コメント
私は、カメラマンじゃないのでよくわかりませんが、
確かに、おじさんおばさんがおおいですね。。。
若いカメラマンゎ、みたことがありません(笑)
カメラマンゎ、やはり神童をねらうんですね・・・・。
私は、だんじりをよけることに
精一杯です(◎´∀`)ノ
投稿: この祭りしってます! | 2010年4月 1日 (木) 13時51分
愛媛や香川からも、沢山見に行ってましたよ。
私たちは、だんじりメインで行ってますが。
でも、神童の活躍する獅子太鼓などもいいですねよね。
だんじりは、愛媛の新居浜から伝わったと言われてます。
こちらの祭りも、機会有ったら見て下さいね。
投稿: 17号 | 2010年4月 1日 (木) 20時05分
だんじりメイン?!
でも、私ゎ神童をとってぃる人を多く見つけました>。。
投稿: この祭りしってます! | 2010年4月 2日 (金) 09時09分
愛媛・香川は、太鼓台と呼ばれる山車が盛んな祭りが多いので
みんな、だんじりに夢中なんですよ。
投稿: 17号 | 2010年4月 2日 (金) 23時04分